昔ながらの座布団の呼び方…

日本の和式には絶対あるといってもいい座布団ですが、大きさによって呼び名が変わるのを知っていますか? それは茶石判(ちゃせきばん)、木綿判(もめんばん)、銘仙判(めいせんばん)、八端判(はったんばん)、緞子判(どんすばん)、夫婦判(めおとばん)といった独特の名称があります。実際にこの言葉で座布団を呼ぶわけですが、普通の一般の方にはあまりなじみがない言葉です。最近は座布団カバーも和式用だけでなく、かわいいものや今風のものに合わせたものも多くなってきました。とくに自分が気になったのが、座布団カバー作成キットが売っていた所には驚いてしまいました。座布団の歴史は意外にも古く鎌倉時代ごろから江戸時代の中期には今のような形式になったといわれています。100年以上前から今のような座布団と座布団カバーが使われていたとは驚きモノですよね。

おすすめの座布団カバーの作り方

今座布団カバーを作ろうと思っていたのですが、なかなかいい方法が載っていなかったので、インターネットで探していたところ、いいサイトがありました。座布団カバーを作るときには、まずバンダナや厚手のハンカチ(ダイソーに売っているやつでいいです)2枚か1枚で長いものを買えば、簡単ですし、意外に使えるので便利です。さらにこれにはもともと端っこの処理がしてあるので、あとはその大きさに合わせて縫うだけときわめて簡単な方法でした。もしも座布団カバーを作る布が、大きすぎる場合には、余分な部分をフリルのように縫うのもかわいく見えていいかもしれません。ギャザーを寄せてから縫えば一番いいのですが、まあそのままでも十分にかわいいですし、座布団カバーに手を加えるのなら、縫いながら布をよせつつできあがり寸法まで縫うといいかもしれません。

紋付き袴&白無垢のウェルカムボード

お客様用の座布団と座布団カバーのしまい方で意外に悩んでしまいました。たまたま法要イベントがありまして、ふと思ったとのが、今度使うときにカビが生えていたり、シミができた状態は避けたいのですが、そもそもそのままダンボールで保管していいのか?
座布団と座布団カバーの生地にもよりますが、インターネットで探して出てきたのが、圧縮袋に座布団と座布団カバーをいれて場所をとらずに、しまえる方法と、防虫剤こうかのある座布団カバーいれにしまう方法だと安心とあったので、試してみましたが、圧縮袋でやったところ、場所もとらずに、座布団と座布団カバーをしまう事ができましたので、ぜひおすすめのやりかたです。ほかにもお休みの日にでもホームセンターを見に行ったら、いい座布団カバーが見つかるかもしれませんし、ぜひいちど座布団カバーのしまうための物を探してみるといいかもしれませんね。

Copyright © 2008 おすすめの座布団カバーの作り方集